【事務局からのお知らせ】


★センター利用者の皆様へ 当館利用の変更について R5年5月11日


◆労災保険特別加入の事前受付・お問合せのご案内


◆今月の協会事業や各教室、サークルの案内


◆福祉機器、便利グッズなどの案内


◆火災や地震に備えての心構え、注意点 文書内リンク

*各種教室の開催については、予定が都合により変更されている事があるかもしれませんので、事前にセンターへ問い合わせの上、お出かけいただけますようお願い致します。

*視覚障害者福祉センターは、土曜・日曜・祝日が休館日となっていますが、協会事業や各種教室の活動場所がセンターの場合は開いています。協会事業や各教室の詳細、便利グッズ体験や相談等についての問い合わせは下記へお願いします。

★問い合わせ先 富山県視覚障害者福祉センター
       電話 (076)425-6761

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



◆令和6年(2024年)12月の協会事業や各教室、サークルの案内

*各教室、サークルの活動については「センター利用者の皆様へ」の記載事項に留意して利用してください。

◆令和6年(2024年)12月の協会事業や各教室、サークルの案内

●12月1日(日)

 教室なし

●12月8日(日) 令和6年度更生相談会

 午前10時~11時30分 更生相談会

 午前10時~11時30分 結婚相談室

 午後1時~2時15分 意見交換会

●12月11日(水)

 午前10時 囲碁教室

●12月12日(木)

 午後2時 第2回理事会

●12月15日(日)

 午前10時 コーラス教室

 午後1時 卓球教室

●12月22日(日)

午前10時 女性部(料理教室、華道教室)

 午後1時 女性部(茶道教室、体操教室)

●12月29日(日)

 教室なし

*12月11日(水) 午後2時から点字カレンダー贈呈式がknb本社ビルで行われます。贈呈式終了後、KNBワイド番組「デルらじ」に生出演(2時30分過ぎ)予定です。

記.佐生秀一



★☆★センター利用者の皆様へ №11!!
   当館利用の変更について!!★☆★

令和5年5月11日
富山県視覚障害者福祉センター
所長  高島 豊 

 令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の取り扱いが「2類相当」から「5類」に位置づけが変更することとなりました。

 当館ご利用の変更については、マスク着用の個人判断に伴い、3月20日付でお知らせしたところですが、このたび、さらに下記のとおり変更させていただきますので、ご理解・ご協力くださいますようよろしくお願い申し上げます。

    --記--

① 変更時期 令和5年5月15日(月)から

② 来館時の検温は不要とします。ただし、発熱等の症状がある方や同居する家族に陽性となった方がいる方は、感染を拡げないために当館の利用をお控えください。

③ 机・椅子の消毒はグループ・個人毎に利用の仕方に応じてご判断ください。消毒液は今後も常備します。

 以下は、基本的に継続事項となります。

④ マスクの着用は個人の判断とします。ただし、重症化リスクの高い方がいる場面や感染から身を守る場面に配慮し、着用しない場合でもマスクの持参をお願い致します。なお、職員は当面の間、マスクを着用して対応させていただきます。

⑤ 各部屋での活動人数を制限なしとします。ただし、「密閉」にならないよう、換気には引き続きご留意お願いします。

⑥ カウンター越しのみのご用を除き、防犯・災害対応として来館者名簿への記名にご協力ください。

⑦ 手洗い、手指消毒、咳エチケットをお願い致します。

 以上



◆労災保険特別加入の事前受付・お問合せのご案内

富山県視覚障害者協会 会長 塘添誠次

 労災保険特別加入について、あはき協議会から、以下の情報提供がありましたので、お知らせいたします。

   【労災保険特別加入の事前受付・お問合せのご案内】

 日本視覚障害者団体連合、日本あん摩マッサージ指圧師会、日本鍼灸師会では、令和4年12月1日より、労災保険特別加入制度による保険の運用を開始致します。

 本制度の利用には、3団体が設立する団体「日本あはき師厚生会」への加入が必要です。

 労災保険特別加入の概要は次のとおり。

・対象は、あはきの施術所を経営する従業員のいない個人事業主。

・初回費用は、入会金+会費(手数料)+保険料。

・2年目以降は、会費(手数料) +保険料、年度末までの1年分を一括してお支払いいただく。

・入会金は、3団体会員1000円、非会員5000円。

・会費は、3団体会員400円(月額)、非会員600円(月額)。

・事前受付開始日は、令和4年11月7日(月)。

・受付時間は、平日9時~17時。受付の際に加入団体名を伝える。

*労災保険特別加入の事前受付・問い合わせは「日本あはき師厚生会」

 (電話03-5944-9010、FAX03-5944-9020)まで。

 よろしくお願いいたします。




◆火災や地震に備えての心構え、注意点
○火災がおきたら
① 早く知らせる
・小さな火だと思っても、一人や家族だけで消そうとしないこと。
・「家事だーっ!」と大声で叫ぶ。声が出なければ物を叩いて大きな音を出し、近所の人たちにも援助を求める。
・小さな火でも119番通報する。自分ですぐにできなければ近くの人に「火事です、消防車を呼んで」と助けを求める。
② 早く消す
・消火は出火から3分以内が勝負。炎を恐れず勇気と落ち着きを持って初期消火を。
・初期消火とは、火が床など横に広がっているだけの間、あるいはカーテンやふすまなどの立ち上がり面に火が移った時までに火を消すことをいう。火が立ち上がり面に移ると、天井に火が回るのは早く、そうなるともう手がつけられなくなる。
・消火は消火器や水だけでなく、手近な物なら何でも活用する。座布団で火を叩く、毛布で火を覆う、カーテンを引きちぎる等……。何もしなければ手遅れになる。
③ 早く逃げる
・天井に火が移ったら、もう素人の手には負えません。早めに避難を。
・避難するときは、燃えている部屋の窓やドアを閉め、空気を遮断する。

○火災から安全に避難するために
1 天井に火が燃え移ったときが避難の目安。
2 避難は、お年寄り、子供、病人を優先に。
3 服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する。
4 ちゅうちょは禁物。炎の中は一気に走り抜ける。
・頭から水をかぶり、濡れたタオルや衣類で顔を覆う。濡れたシーツで体全体を覆って走り抜けるのも効果的。
5 煙の中を逃げるときは、できるだけ姿勢を低くして。
・濡れたタオルで口を覆い、低く床を這うように脱出(階段も同じ)。室内なら壁づたい。廊下なら中央を。
6 一旦逃げ出したら、再び中には戻らない。
7 逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせる。

○参考
ビルの火災では … まず出火場所の確認。上の階が火元であれば迷わず階段を使って下へ逃げる。下の階から出火した場合は、非常口を出て外階段を利用して下へ。もし下へ逃げられないときは、屋上へ逃げて風上側で救助を待つ。


◆地震に対する心構え
○震度の目安
(震度1)屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいます。
(震度2)屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じます。眠っている人の中には、目を覚ます人もいます。
(震度3)屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じます。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいます。眠っている人の大半が、目を覚まします。
(震度4)ほとんどの人が驚きます。歩いている人のほとんどが、揺れを感じます。眠っている人のほとんどが、目を覚まします。
(震度5弱)大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じます。
(震度5強)大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じます。
(震度6弱)立っていることが困難になります。
(震度6強及び7)立っていることができず、はわないと動くことができなくなります。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもあります。

○地震が発生する前に
1 家財道具の転倒防止をする。
2 非常持ち出し品を準備する。
3 避難場所を確認し、避難経路を考える。
4 家族で非常時の連絡体制を作っておく。
○地震が発生したら
1 頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
2 あわてて外に飛び出さない。(落下物や車が危険)
3 揺れが収まってからあわてず火の始末をする。
4 あわてた行動は怪我の元。落ち着いて行動する。
5 運転中は、ハザードランプを点灯し、緩やかに減速、停車させる。
6 門や塀、自動販売機やビルのそばに近づかない。
7 海岸で揺れを感じたら高台へ避難する。
○避難するときは
1 持ち物は最小限に(非常時持ち出し品)
2 避難場所への移動は広い場所を選んで移動する。(倒壊、落下の危険回避)
3 車での移動はしない。(緊急車両の通行障害になる!)



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  ◆このページのトップへ

  ◆事務局からの御案内、点字・録音図書案内

  ◇ホームトップへ戻る