これまで実施済の事業
【令和7年度の実施事業】
◆8月30・31日 令和7年度家族激励大会と歩行訓練、研修会
◆8月24日(日) 令和7年度点字競技会、パソコン競技会開催
◆6月15日(日) 令和7年度定時評議員会、理事会、定期会員総会開催
◆令和7年6月8日(日) 第52回北信越グランドソフトボール大会
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月28日(日)、令和7年度の球技大会が西田地方小学校グラウンドとライトセンターを会場にして開催されました。
第42回グランドソフトボール大会は15名が参加して9時40分から開会式があり、塘添会長の挨拶に続いて事務局から会場説明がされた後、全員で準備体操を行なってから競技に入りました。
来年の北信越ブロック大会は富山県で行なわれる事もあって、審判のルール確認や判定に慣れるため、県のソフトボール協会の皆さんも参加され、実戦の形で進められました。
一人10回バットを振り、他の人は守備をして球が飛んできたら捕球するという感じで行なわれ、審判のキビキビした声がグラウンドに響きました。
打順が一回りして休憩を入れ、二回りの競技を楽しんで11時半頃に終了、閉会式で表彰が行われました。
最優秀選手は飛田功平さん、優秀選手は勝島佑太、柳井勇二、濱野昌幸、河尻美久さんの4名でした。
第51回サウンドテーブルテニス(STT)大会はライトセンターで行なわれ、9時45分から堀副会長の開会式の挨拶で始まり、審判から競技上の注意、試合方法についての説明の後、10時から女子A(アイマスク有)の部が始まりました。 今年は10名の多くの参加者があり、2グループに別れてリーグ戦方式で行なわれ、それぞれの1位、2位の4名で決勝トーナメントが行なわれました。 午後から男子A(アイマスク有)に7名参加、2グループに別れてリーク戦、それぞれの1位、2位で決勝トーナメントヲ戦いました。
男女混合B(アイマスク無し)は5名の参加で総当たりリーグ戦で戦いました。
審判をしていただいたソフトボール協会、レディースの皆さん、センターの皆様 どうも有難うございました。
お 以下は球技大会の成績です。(敬称略)
☆第42回グランドソフトボール大会
・最優秀選手 飛田功平
・優秀選手 勝島佑太、柳井勇二、濱野昌幸、河尻美久
☆第49回サウンドテーブルテニス大会
・サウンドテーブルテニスA(アイマスクあり)女子の部
優勝 徳市和美 準優勝 本江とみ子 3位 舟川由紀子
・サウンドテーブルテニスA(アイマスクあり)男子の部
優勝 中西美雄 準優勝 川口勇人 3位 林 大志
・サウンドテーブルテニスB(アイマスクなし)男女混合の部
優勝 池田一義 準優勝 高橋 亨 3位 中川慎也
◆9月3日 第71回全国視覚障害女性研修大会
北信越東海ブロック・新潟県大会
令和7年9月3日、午前10時より新潟ユニソンプラザ研修室において、日視連吉松政春副会長、日視連女性協阿部央美会長、新潟県木村弘美理事長、米島香文北信越ブロック長の挨拶の後、全国代表者会議が開かれ各議事が承認されました。
午後1時より多目的大ホールにおいて、研修会第一部の「講演会」では、講師に新潟県医療福祉大学・中央教育センター教授の五十嵐紀子様をお迎えして「癌によって得た自由、自分を解放する力」の話を聴きました。
午後4時より研修会第2部の「レポート発表」では、演題「あるあるこんなこと、あんなこと体験談」について6人の発表があり、ユーモアを交えた体験談に笑いと涙で助言者の評価も大好評でした。その後の意見交換では活発な意見がかわされて研修会は終了しました。
全国委員会終了後、午後6時より新潟駅前のアートホテルで懇親会が行われました。その中で、令和8年9月3日、4日に開催予定の「第72回全国視覚障害女性研修大会」関西ブロック兵庫県大会神戸市の歓迎挨拶がありました。
9月4日、新潟ユニソンプラザ多目的大ホールにおいて、「第71回全国視覚障害女性大会」の式典が行なわれ、議事が審議され、大会宣言と運動方針が読み上げられて閉会となりました。
◆8月30・31日 令和7年度家族激励大会と歩行訓練、研修会
令和7年度宿泊研修会が8月30日(土)31日(日)にわたり、魚津市のホテルプランミラージュで開催され、31名(付き添い含む)が参加しました。
福祉バスで高岡、新湊、富山、魚津を回って午後2時頃にホテルに到着、すぐに開会式が始まり、塘添会長の挨拶、事務局から日程などの説明があり、2時半から歩行訓練に出発しました。
あいにくの猛暑の中、魚津総合庁舎、魚津神社、愛の風魚津駅など約2キロメートルを、山内さんの説明を聞きながら歩きました。皆さん汗だくになり、途中バテてしまい、車で宿へ送ってもらった方もおられました。 4時頃ホテルに戻った後、汗だくになった体を風呂でゆっくりと流しました。
懇親会は6時から始まり、会長あいさつ、乾杯の後、皆さんはしばらくの間、料理を満喫していました。
続いて待望のカラオケが始まり、リクエストなどもあり皆さん自慢の喉を披露して楽しい時間を過ごしました。
翌日31日、10時から研修会が魚津歴史民俗博物館で開かれ、魚津の歴史などについて学びました。 その後、バスで近くのブドウ園に行き、ブドウ狩りを楽しみました。たくさん購入する方もおられました。
今年の激励大会の昼食は取らないので、11時半に福祉バスで帰路に着きました。
◆8月24日(日) 第74回点字競技会、第26回パソコン競技会開催
お盆を過ぎても猛暑が続く8月24日(日)、当協会が主催し、富山県・毎日新聞社・北日本新聞社・日本赤十字社の後援による第74回点字競技会、第26回パソコン競技会が富山県視覚障害者福祉センター研修室で開かれ、点字競技は12名、パソコン競技は10名(スマフォ含む)の参加で行われました。
午後からは塘添会長が講師として点字講習会が行われ、例文を上げながら点字表記について学びました。
続いて表彰式が行われ、事務局から成績発表と審査員から公評が行われました。
競技会の審査をしていただいた視覚総合支援学校の皆様、音訳ボランティアの皆様、センターの皆様、ご協力をどうも有難うございました。また、競技に参加いただいた皆様、有難うございました。
◎点字競技会、パソコン競技会の成績は以下の通りです。(敬称略)
[第74回 点字競技会]
・団体の部
1位 富山市チーム 2位 射水市チーム 3位 魚津市チーム
・個人総合(一般の部、中途失明者の部の総合)
1位 松波律子(高岡)
・一般の部個人総合
1位 松波律子(高岡) 2位 佐生秀一(魚津) 3位 佐生真理(魚津)
・中途失明者の部
1位 塘添誠次(射水) 2位 谷内幸子(富山) 3位 本江とみ子(射水)
・田島杯 田口明美(高岡)
[第26回 パソコン競技会(携帯電話も含む)]
・パソコンの部
1位 岡本祐子(富山) 2位 田口明美(高岡) 3位 塘添誠次(射水)
・携帯の部(参考)
1位 濱野昌幸(富山) 2位 中川慎也(富山) 3位 高橋克人(富山)
受賞された皆様、おめでとうございます。
猛暑が続く7月27日、毎年恒例のセンタークリーン作戦が約20名の参加で開催されました。
猛暑の中、皆さんは汗をかきながら、日ごろから利用している各部屋の窓、蛍光灯、階段、床、流し台、エアコンのフィルターなどをこ掃除しました。
掃除が終わる頃、突然非常ベルが鳴り響いてビックリしましたが、避難訓練のベルでした。皆さんは見える人の助けを借り、声をかけながら、2階の避難階段と玄関から避難しました。
訓練が終わりセンターへ戻って落ち着いた後、皆さんにぎやかに懇親会を楽しみ、クリーン作戦を終了しました。
7月6日、今年も音訳・点訳ボランティアさんと利用者さんの交流会が行われました。今年の参加者はボランティアさんが34人、利用者さんが25人、介助者さんが14人、合計73名でかなり大人数のイベントになりました。
午前中は音訳・点訳のグループごとに意見交換を行いました。音訳グループでは合成音声の聴き比べをしてみました。
午後からは富山市科学博物館の見学に行きました。ボランティアさんに誘導してもらいながら、展示物に触れたり、展示品を体験して興奮したり、カオスなミュージアムを楽しむことができました。
ここでは展示の説明もボランティアさんにしていただき、交流を深めることができたと思います。
最高気温33.5度の中での交流会でしたが、楽しくて勉強になった1日でした。
◆6月15日(日) 令和7年度定時評議員会、理事会、定期会員総会開催
6月15日(日)午前10時からライトセンター研修室において評議員17名の出席を得て、令和7年度定時評議員会が開催されました。
先に同席の理事が紹介された後、議長に魚津支部の今井さん、副議長に富山支部の増田さんを選出して議事が進められました。
第1号議案・令和6年度事業報告が高島所長、平澤さんから読み上げ報告され、質疑の後、挙手全員で承認。第2号議案・令和6年度決算報告が作田次長から説明された後、高橋監事から監査報告があり、質疑の後挙手全員で承認されました。
第3号議案・次期理事、監事の役員選出について審議に入り、理事候補者12名、監事候補者2名が全員承認され、評議員会を終了しました。
その後、新しく選ばれた理事により理事会を開き、塘添会長が再任され、副会長2名も再任され、1名が新任されました。他、理事の担当も決められました。
午後1時から定期会員総会が研修室で開かれ、全員起立して物故会員の方への黙祷を捧げた後、佐生副会長の開会宣言、塘添会長の挨拶に続き、来賓の方々から祝辞をいただきました。
以下は出席された来賓の方々です。
衆議院議員・橘 慶一郎様、衆議院議員・上田英俊様、富山県身体障害者団体協議会長・布尾英二様、富山県厚生部長有賀玲子様(代理)障害福祉課長・河尻茂明様、衆議院議員・田畑裕明様(代理)秘書・平井正人様、参議院議員・野上浩太郎様(代理)秘書・茶木 武様、社会福祉法人富山県社会福祉協議会長・新田八朗様(代理)専務理事・事務局長・高畑淳一様。
来賓の方々が退席された後、議長に富山支部の増山さん、副議長に高岡支部の田口明美さんを選出して議事に入りました。
第1号議案・令和6年度事業報告、第2号議案・令和6年度決算報告、監査報告について、それぞれ拍手多数で承認されました。
第3号議案・令和7年度事業計画案、第4号議案・令和7年度予算案についても拍手多数で承認され、3時少し前に総会を終了。
昨年はコロナ禍のため、総会終了後にすぐ解散しましたが、今年は久しぶりに軽い懇親会を楽しみ、3時半ごろ終了しました。
◆令和7年6月8日(日) 第52回北信越グランドソフトボール大会
今年の北信越大会は、6月8日、石川県野々市市健康広場で行われました。
1回戦は新潟県チームと対戦、1回の裏に1点を先制し、飛田さんが得意のカーブと直球で好投したが、追加点が取れず、中盤に追いつかれて、結果1対1の引き分けになり、抽選で負けました。
3位決定戦は、石川県に9対0で勝ちました。今年から練習に加わってくれた稗畠さんと田村さんと共に練習し、来年の富山大会に備えたい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆